
ぷよぷよクロニクル スキルバトル(RPGモード)現行の情報まとめ
(※2017年1月7日午後10頃、改訂)
通通言うんじゃねえよオッサンのくせにオォン
「25歳、ぷよぷよです。」
もう書かなくていいから(戒め)
ホモはせっかちのための、超速現状把握結論
現状、上限+4と推定(合成【+5】の情報求、某2chで出た報告アリ)
現状、進化ボーナス最高値【+11】+【進化時退化ボーナス2減少】
→実質【+13】確認済み
よって、二段階進化の期待補正値は(+4→進化後+0については【進化ボーナス】値として一括します)
【+4】×(銅4回、銀4回、金5回)+【+13】×2=4×13+26=52+26=78
→合成が【+5】だった場合…+5×13+26=65+26=補正値+91
・下は合成時の2枚のカードの強さについて注目したもの(推測)
合成≦素材だと、補正値+2~が安定する
・ 内部ランクがある
・ 厳密に価格の大小で判断
・ 価格帯ごとに括りがある(=内部ランク)
安い素材と高い素材で補正値の上限値や平均値が違うのは元の素材が関係してると思われます。
(ただし、下限が+2とは言ってない。銅枠武器に銅ラヴィング消費しても+0のこともある(は?))
また、素材自体が合成品だと、体感的に補正値の安定さが増す(上限値をたたき出すとは言ってない)
※ただし、前述のとおり、素材自体が安いものだと+3素材だろうが結局補正0や+1等で無駄
合成無し素材でも良いカードの場合、発生低いものの【+4】は確認。
------------------------------------------------------------------
・補正値が付きやすい
・補正値の上限が高め
この二つは似ているようで厳密には違う。
ぷよクロの攻略本には前者については、【強化したカードを素材】or【金枠銀枠を素材】にすることと記載
補正値上限については、なーにも書いてない。
強化したぬののぼうしが+4(+5?)叩きだしましたか?
金や銀を素材にしたのに補正値+0を出したことがありませんか?
そういうことです。
推敲も何もない文章が続くので、暇な人はどうぞ↓(削除・訂正してます)
--------------------------------------------------------------------
銅枠で強化するのは問題外(補正値0?)
同属性(金や銀で強化)→やっぱり補正値 +2~+4
他属性(金や銀で強化)→その属性の補正値+1~+2?(※確定できず。ここは要検証)
銅枠高ランクのものを強化させる場合、
・当然、素材のランクが高い品に限られる上、同属性の下限+2もザラ
※ new:体感的には同属性同ランク(銀以上)での強化は、一応+2という程度の認識
【0は絶対でない】のかは要検証
※ただし+4強化の発生もそれなりに。
・他属性の場合、金枠使ってるのに+1がごくごく普通に出る。
---------------------------------------------------
・ラヴィングソードの進化について…
まずプラス効果の進化ボーナスについて
・某2chでは 「進化ボーナス+9」の発生の報告がありましたが
【+6】程度の発生もあれば、【+11】の発生も確認
【+9】も確認
次にマイナス効果について:※この点については完全に見逃していました。
・進化した場合、そのランクでの5回目の合成はキャンセルされ
次枠(銀や金)の合成無しまで【基準値のレベル】まで低下するはず…
(例:銅枠ラヴィングソード+4 :79→(+5 :83はキャンセル)→銀枠ラヴィング±0 :72)
つまり、基準値自体に7ポイントの差があるので、進化時に-7がつくはず。

+11にマイナス補正値-5だけ→実は進化時合計+13
「ファッ!?」
※new ボーナス【+13】のうち【+2】だけ攻撃に入ったのか
ボーナス【+11】+ランダムでマイナス進化ボーナス軽減で【攻撃のみ+2】なのかはわかりません。
単独で【+12】以上、あるいは合計で【+14】の発生するか知りたいところ。
---------------------------------------------------
・ いにしえのゴブレット(緑属性:MPタイプ)について
(2017年1月7日ほぼ改訂)
※new訂正:補正値+0~+4まで出ました。すみませんでした。
ラヴィングソートと同じ内容ですが、某2chにあったペンデュラムでの合成を実施しましたが
【特別な合成素材】というわけではないと思われます。
黄金のペンデュラムって、緑属性の銅枠素材としてはゴブレットより上の基準値なんです。
なので、今回に関しては、素材の方が同格(or格上)なんです。
なので、補正値が付くといううわさが流れたのは妥当と思います。
では、取得データ↓
素材:ペンデュラム+0 補正値0~+4(ファッ!?)
素材:ペンデュラム+5 補正値+1~+3(たまたま4が出なかっただけだと思いまふ)
ただし、体感的には、合成がついていた方が+2や+3(表記は+4や+5)出やすかったかな?
ここもやはり【合成素材使った方が追加効果でやすい】の通りですね
出やすいってなんだよ(哲学)
なので、+5素材の合成結果は補正値+1としてますが、+0が出る可能性も否定できないところがあります(クソザコナメクジ検証)
→今回分かったこと
発生率は低いとしても+4は出ます。+0も出ます(えぇ…)
------------------------------------------------------------------------------------------------
・のくせして、進化ボーナスで【+11】をたたき出しました、攻撃で(いいけどさ…)
→ちなみに、銅から銀に進化した時、基準値-2の発生が起こりませんでした。
→つまり、今回の進化ボーナスの真の値は【+13】 洒落にならないレベル。

※実は攻略本に載ってるけんじゃのいし(追加効果)を手に入れてないので何とも言えないけど
「かいふく+8」のアドバンテージなんて、ひっくり返るどころの話ではないかもしれませんね。
・合成について
→同属性の方が補正値が安定する?(素材がクソザコナメクジだと問題外として)
→他属性補正値強化は足を引っ張る可能性が、化合物レベルで存在する・・・?
銀枠の合成が金枠+5を上待ってるものもチラホラ見られるので、素材のための素材集めが必要なレベル
こりゃ敷居高すぎて熱帯スキルバトル自体過疎るに決まってる。
ネットで協力対戦とか新規ボスもないなら、そりゃ、ぷよクエやりましょうって話になりますよ~
もう書かなくていいから(戒め)
ホモはせっかちのための、超速現状把握結論
現状、上限+4と推定(合成【+5】の情報求、某2chで出た報告アリ)
現状、進化ボーナス最高値【+11】+【進化時退化ボーナス2減少】
→実質【+13】確認済み
よって、二段階進化の期待補正値は(+4→進化後+0については【進化ボーナス】値として一括します)
【+4】×(銅4回、銀4回、金5回)+【+13】×2=4×13+26=52+26=78
→合成が【+5】だった場合…+5×13+26=65+26=補正値+91
・下は合成時の2枚のカードの強さについて注目したもの(推測)
合成≦素材だと、補正値+2~が安定する
・ 内部ランクがある
・ 厳密に価格の大小で判断
・ 価格帯ごとに括りがある(=内部ランク)
安い素材と高い素材で補正値の上限値や平均値が違うのは元の素材が関係してると思われます。
(ただし、下限が+2とは言ってない。銅枠武器に銅ラヴィング消費しても+0のこともある
また、素材自体が合成品だと、体感的に補正値の安定さが増す(上限値をたたき出すとは言ってない)
※ただし、前述のとおり、素材自体が安いものだと+3素材だろうが結局補正0や+1等で無駄
合成無し素材でも良いカードの場合、発生低いものの【+4】は確認。
------------------------------------------------------------------
・補正値が付きやすい
・補正値の上限が高め
この二つは似ているようで厳密には違う。
ぷよクロの攻略本には前者については、【強化したカードを素材】or【金枠銀枠を素材】にすることと記載
補正値上限については、なーにも書いてない。
強化したぬののぼうしが+4(+5?)叩きだしましたか?
金や銀を素材にしたのに補正値+0を出したことがありませんか?
そういうことです。
推敲も何もない文章が続くので、暇な人はどうぞ↓(削除・訂正してます)
--------------------------------------------------------------------
銅枠で強化するのは問題外(補正値0?)
同属性(金や銀で強化)→やっぱり補正値 +2~+4
他属性(金や銀で強化)→その属性の補正値+1~+2?(※確定できず。ここは要検証)
銅枠高ランクのものを強化させる場合、
・当然、素材のランクが高い品に限られる
※ new:体感的には同属性同ランク(銀以上)での強化は、一応+2という程度の認識
【0は絶対でない】のかは要検証
※ただし+4強化の発生もそれなりに。
・他属性の場合、金枠使ってるのに+1がごくごく普通に出る。
---------------------------------------------------
・ラヴィングソードの進化について…
まずプラス効果の進化ボーナスについて
・某2chでは 「進化ボーナス+9」の発生の報告がありましたが
【+6】程度の発生もあれば、【+11】の発生も確認
【+9】も確認
次にマイナス効果について:※この点については完全に見逃していました。
・進化した場合、そのランクでの5回目の合成はキャンセルされ
次枠(銀や金)の合成無しまで【基準値のレベル】まで低下するはず…
(例:銅枠ラヴィングソード+4 :79→(+5 :83はキャンセル)→銀枠ラヴィング±0 :72)
つまり、基準値自体に7ポイントの差があるので、進化時に-7がつくはず。

+11にマイナス補正値-5だけ→実は進化時合計+13
※new ボーナス【+13】のうち【+2】だけ攻撃に入ったのか
ボーナス【+11】+ランダムでマイナス進化ボーナス軽減で【攻撃のみ+2】なのかはわかりません。
単独で【+12】以上、あるいは合計で【+14】の発生するか知りたいところ。
---------------------------------------------------
・ いにしえのゴブレット(緑属性:MPタイプ)について
(2017年1月7日ほぼ改訂)
※new訂正:補正値+0~+4まで出ました。すみませんでした。
ラヴィングソートと同じ内容ですが、某2chにあったペンデュラムでの合成を実施しましたが
【特別な合成素材】というわけではないと思われます。
黄金のペンデュラムって、緑属性の銅枠素材としてはゴブレットより上の基準値なんです。
なので、今回に関しては、素材の方が同格(or格上)なんです。
なので、補正値が付くといううわさが流れたのは妥当と思います。
では、取得データ↓
素材:ペンデュラム+0 補正値0~+4(ファッ!?)
素材:ペンデュラム+5 補正値+1~+3(たまたま4が出なかっただけだと思いまふ)
ただし、体感的には、合成がついていた方が+2や+3(表記は+4や+5)出やすかったかな?
ここもやはり【合成素材使った方が追加効果でやすい】の通りですね
出やすいってなんだよ(哲学)
なので、+5素材の合成結果は補正値+1としてますが、+0が出る可能性も否定できないところがあります(クソザコナメクジ検証)
→今回分かったこと
発生率は低いとしても+4は出ます。+0も出ます(えぇ…)
------------------------------------------------------------------------------------------------
・のくせして、進化ボーナスで【+11】をたたき出しました、攻撃で(いいけどさ…)
→ちなみに、銅から銀に進化した時、基準値-2の発生が起こりませんでした。
→つまり、今回の進化ボーナスの真の値は【+13】 洒落にならないレベル。

※実は攻略本に載ってるけんじゃのいし(追加効果)を手に入れてないので何とも言えないけど
「かいふく+8」のアドバンテージなんて、ひっくり返るどころの話ではないかもしれませんね。
・合成について
→同属性の方が補正値が安定する?(素材がクソザコナメクジだと問題外として)
→他属性補正値強化は足を引っ張る可能性が、化合物レベルで存在する・・・?
銀枠の合成が金枠+5を上待ってるものもチラホラ見られるので、素材のための素材集めが必要なレベル
ネットで協力対戦とか新規ボスもないなら、そりゃ、ぷよクエやりましょうって話になりますよ~
スポンサーサイト