
Oculus Goを買って一ヶ月が過ぎました。
値段や具体的な性能を知りたい人は、googleで検索してください。
人(意味深)が出てくる3D動画を見ようとしたら、
いつの間にかあれ程やらないと言っていたのに、ゲームのスコアアタックに嵌り、
更には艦これ等の3D MMD 4K動画ばかり見るという、人間出てくる映像不要状態になってます。
Oculus Goとはスタンドアローン型のVRヘッドセットです。
ヘッドセットって何?って人はサイクロプス先輩を思い浮かべてください。
嘘です。
VRヘッドセットというのは、視界を覆う映像機器です。
VRの特徴はジャイロセンサーの働きにより
上下左右に首を動かすと映像も上下左右に移動します。
これにより、180度や360度の範囲で撮影した映像を見渡すことができます。
左右に頭を動かせば、その分映像も正確に動きます。
更に、ここに3D視聴機能が加わることにより、その映像は現実味を帯びたものへと変わります。
原理は昔ながらの赤青3Dメガネとか立体写真と同じです。
多分VRが気になる人は、この3D機能がいかに3Dであるかという事だと思います。
360度全方位が立体視できる映像で覆われる
これが現在の360 3D VR映像と言われるものとなります。
目的によっては後方が不要なため、180度の場合もあります。
その点も含めて、今回はさわりだけでもVRヘッドセットOculus Goの説明をしていきます。
【Oculus Go(VRヘッドセット)を買って一ヶ月が過ぎました】
Oculus Goは単体で動く『スタンドアローン』型に類されるVRヘッドセットです。
公式サイト https://www.oculus.com/go/
32GB 23800~
64GB 29800~
現在はamazon公式で購入できます。私も取り扱い日に購入しました。
VRヘッドセットには
スマートフォンが必須のもの
ゲーミングPC等の高性能な処理のできるPCが必須のもの
※PSVRは、PCではなくPS4
がありますが、スタンドアローン型はこの中間ともいえるものです。
ゲーミングPCでやっと出来るような高負荷のゲームは最初から作成されていませんが、
動画視聴
Go専用の軽いゲームや映像アプリ
を楽しむのであれば十分だと感じました。
解像度のスペックは、
2560×1440ピクセルのLCD液晶パネル
FHDより上で4K未満です
また、3dofに分類されます。
3というのは、頭の傾きや回転による上下左右の動きを指してます。
歩いたり、しゃがんだりする動きによる3方向には対応していません。
※6dof対応のアプリは少ないらしいです。動画視聴を含めて次回書きます。
私はスマートフォン版は一度も見ていないので何とも言えませんが、
立体映像を遠くから見てるだけ
との話はネットでもtwitterでも聞きました。
VR体験が味わえないのなら意味がないですよね。
Galaxy+gearVRのような相当高い組み合わせなら良いのでしょうが、スマホが必要ですので結局OculusGoやPSVR+PS4と同程度に費用がかさんでしまいます。
費用の点を含めても、スマホVRをすっ飛ばしてOculus Goを買うのもありだと思います。
只、日本発売は不明ですが今春に左右コントローラータイプのOculus Questが発売されるらしいのでそっちまで待ってもいいかもしれません。
https://www.oculus.com/quest/
飽きたのでここまで。次回に続く。
人(意味深)が出てくる3D動画を見ようとしたら、
いつの間にかあれ程やらないと言っていたのに、ゲームのスコアアタックに嵌り、
更には艦これ等の3D MMD 4K動画ばかり見るという、人間出てくる映像不要状態になってます。
Oculus Goとはスタンドアローン型のVRヘッドセットです。
ヘッドセットって何?って人はサイクロプス先輩を思い浮かべてください。
嘘です。
VRヘッドセットというのは、視界を覆う映像機器です。
VRの特徴はジャイロセンサーの働きにより
上下左右に首を動かすと映像も上下左右に移動します。
これにより、180度や360度の範囲で撮影した映像を見渡すことができます。
左右に頭を動かせば、その分映像も正確に動きます。
更に、ここに3D視聴機能が加わることにより、その映像は現実味を帯びたものへと変わります。
原理は昔ながらの赤青3Dメガネとか立体写真と同じです。
多分VRが気になる人は、この3D機能がいかに3Dであるかという事だと思います。
360度全方位が立体視できる映像で覆われる
これが現在の360 3D VR映像と言われるものとなります。
目的によっては後方が不要なため、180度の場合もあります。
その点も含めて、今回はさわりだけでもVRヘッドセットOculus Goの説明をしていきます。
【Oculus Go(VRヘッドセット)を買って一ヶ月が過ぎました】
Oculus Goは単体で動く『スタンドアローン』型に類されるVRヘッドセットです。
公式サイト https://www.oculus.com/go/
32GB 23800~
64GB 29800~
現在はamazon公式で購入できます。私も取り扱い日に購入しました。
VRヘッドセットには
スマートフォンが必須のもの
ゲーミングPC等の高性能な処理のできるPCが必須のもの
※PSVRは、PCではなくPS4
がありますが、スタンドアローン型はこの中間ともいえるものです。
ゲーミングPCでやっと出来るような高負荷のゲームは最初から作成されていませんが、
動画視聴
Go専用の軽いゲームや映像アプリ
を楽しむのであれば十分だと感じました。
解像度のスペックは、
2560×1440ピクセルのLCD液晶パネル
FHDより上で4K未満です
また、3dofに分類されます。
3というのは、頭の傾きや回転による上下左右の動きを指してます。
歩いたり、しゃがんだりする動きによる3方向には対応していません。
※6dof対応のアプリは少ないらしいです。動画視聴を含めて次回書きます。
私はスマートフォン版は一度も見ていないので何とも言えませんが、
立体映像を遠くから見てるだけ
との話はネットでもtwitterでも聞きました。
VR体験が味わえないのなら意味がないですよね。
Galaxy+gearVRのような相当高い組み合わせなら良いのでしょうが、スマホが必要ですので結局OculusGoやPSVR+PS4と同程度に費用がかさんでしまいます。
費用の点を含めても、スマホVRをすっ飛ばしてOculus Goを買うのもありだと思います。
只、日本発売は不明ですが今春に左右コントローラータイプのOculus Questが発売されるらしいのでそっちまで待ってもいいかもしれません。
https://www.oculus.com/quest/
飽きたのでここまで。次回に続く。
スポンサーサイト