fc2ブログ

紹介:『バードゲージ』 清水義範 (NHK出版)


バードゲージ
著:清水義範
2004年作品


文庫: 304ページ
出版社: NHK出版 (2004/06)
言語: 日本語
ISBN-13: 978-4-24-005456-7
本体価格 1,600円

中古での入手か一般的な図書館で借りる方法になるかと思います

詳細はこちら
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000054562004.html




鬼才・清水義範の描く、青春「おカネ」小説!

「一億円あげます。ただし三か月以内に使い切ってください」
――こんなゲームに挑むことになってしまった青年の苦労と喜びと懊悩、そして一億円の金主でもある男の贖罪感を通しての「カネと幸せ」の行方を、清水義範が独特のユーモアを交えながら描く長編小説。

-NHK出版より-


これ、連載小説でした。基礎英語の。
そう、基礎英語である。
NHKラジオコンテンツの一つである中学生向け英語講座の『基礎英語』で毎月連載していた日本文学小説となります。
家出のトリッピーかドリッピーみたいな聞くだけで英語が~みたいな宣伝ページもあった気がしますが。

連載は2年間とのことですが私はどうでしょう、後半5か月分くらいしか知らない気がします。
過去数回借りましたが毎回流し読みして返却していましたので、今回はそれなりにちゃんと読むことにしました。



お話の流れとしては、青年の青春系ストーリーなわけですが…

大学受験に失敗した浪人生が、電車のホームに転げ落ちた中年男性を救出したことから、突然『一億円を3か月で使い切ってほしい』というペナルティも何もない謎ゲームをするように頼まれてしまう。
男性は、かつて家庭などを顧みない会社一筋の中堅会社社長である。
唯一溺愛している一人娘の幸せも結果的に金の力で壊したこととなり、自殺に至らせてしまう。

かつて金を求め、現在金を嫌う廃人中年男性は、駅のホームで自分を助けた主人公から生きる希望を見出し、
『「幸せなカネの使い方」を見せて欲しい』と頼んできたことから、主人公は3か月の間、非日常な生活へと巻き込まれていく…


淡い恋愛的描写あり、金、家族、これから自分がすべきこと 的なものが青春小説である以上描かれていくわけですが、
掲載雑誌は『基礎英語』…天下のNHKな訳ですね。不穏な流れはありません。
どちらかといえば王道を往くスタイルかもしれません。

読んでいて鬱になるような設定はありません(大嘘)
主人公達(妹がいる)の両親が離婚したばかりの時期から物語始まってますからね


図書館に恐らく置いてあると思います。ちょっとしたところだともう開架されず在架担っていると思います。
あくまでも『基礎英語』時代の連続掲載小説です。中高生の方々の夏休みの3時間に当てていただければなと思います。


今回はブログまともでしたね。
スポンサーサイト



【QED 】quod erat demonstrandum 証明終わり 式の密室

※中央部分辺りは書き溜め文章ですので、文字が大杉になってます。
 レギュラー登場人物紹介も兼ねてますので、飛ばしたい人はとばしてネ



-------------------------------------
今検索したら

『QEDシリーズ』(キューイーディー シリーズ)は、高田崇史による日本の推理小説のシリーズ。
2011年をもって本編が完結、2013年から外伝が2作発表された。全19巻。

(written in Wikipedia)



ん???


2011年をもって本編が完結
19
(イクッ!)



(๑╹◡╹๑)<ちゃっかり4年前に満を喫して完結してるじゃあないか!

-------------------------------------
【Q.E.D. 証明終了】ではないのであしからずー
私は月刊マガジンみてたので、同作者の【ロケットマン】とか【C.M.B.】派です

-------------------------------------
では、どうぞ


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
---------------------------------------------------------------
【QED 】quod erat demonstrandum 証明終わり
副題:式の密室(wikipediaにリンクします)
著者:高田崇史(たかだふみあき)
発行所:株式会社講談社

高校生の男女は出てきません、あしからず。
(だから、それは加藤元浩の漫画の話っていっただろ(๑╹◡╹๑))

-------------------
著作『QED 百人一首の呪』にて
第9回目フィスト賞受賞にてデビューを果たした著者高田崇史氏。
明治薬科大学卒に合わせて、
主要登場人部である二名は薬剤師、薬学と平安時代等の歴史的側面が関連する殺人犯罪等を、
推理により解決していく小説作品です。

今作は裏表紙にあるように

『果たして、祟の推理は事件を謎解くばかりか、時空を超えて”安倍晴明伝説”の暗闇を照らし、
”式神”の真を射貫き、さらには”の起源”までをも炙り出す。
 これぞ、紛うことなきQED!20周年特別描き下ろし作品!!


と印刷。
2002年時点でメフィスト20年らしいですヨ!

-------------------
では、登場人物を紹介。

桑原崇(くわばらたかし)
※主人公です
明邦大学薬学部卒の薬剤師
現在、老舗の漢方薬局に勤務
軽くウェイブのかかった天然パーマが特徴で、
趣味は寺社巡りと墓参り
成績は優秀、大学時代には文学部の講義にも入り込み
教授に非常に突っ込んだ質問をしたことで、素性が明らかになる等
文系的な知識も豊富(趣味故か)
オカルト同好会会長を務めていた

棚旗奈々(たなはたなな)
明邦大学薬学部卒の薬剤師で、崇の一年後輩
現在は、崇と同じ区の薬局『ホワイト薬局』で勤務
推理物には興味深々、友人に誘われて大学時代オカルト同好会に入部していた。
【百人一首の呪】時点の研修会・懇親会にて祟と時折会うようになる。
酒は強い方。
よく勤務先の店長のクッソくだらない雑談のせいで、残業させられるのはモノローグかプロローグでよくみられるところ。


小松崎良平(こまつざきようへい)
明邦大学文学部社会学科卒のフリージャーナリスト、祟と同学年
だが、今作『式の密室』による昔話語りにより、実は一年生時に留年していることが判明。
叔父・祖父が警視庁勤務であり、この話を祟のところに相談事として持ってくるのがQEDの流れの一つである。
そして、祟の日本歴史トリビア雑談につき合わされ、毎度耳にタコができている(草)


------------------
今作は、相変わらず事件話を持ち掛けてきた小松崎と会うため、
いつものバーで3人待ち合わせするところから始まる…が。
3人はどういう集まりなんだっけ?

今作内容は、バーで集まった際の雑談を経て、
小松崎と崇が出会った経緯及び
初対面時に取り上げていた、自殺でかたがついていた事件の推理解決話となります。
(๑╹◡╹๑)やっぱり殺人事件だったって、はっきりわかんだね(ミステリー特有)


今作のゲストキャラは
弓削 和哉(ゆげ かずや)
大学1年時の祟が出会う同級生(文学部)
食堂で、祟が飲んでいたひーこー(激寒)を彼がこぼしてしまった際に
祟が安倍晴明に纏わる本を読んでいたことにより、縁ができる。
安倍ではないが、陰陽師の末裔である祖父がいた。(父が中学生の時に自殺?

直後、空手部に勧誘しに来た一留の小松崎が現れることで、
彼と祟との間に腐れ縁ができるのであった(草)
------------------------------------

毎度毎度の日本文学の解説を取り入れつつの推理冥利に尽きるってわけですが、
今作品のネタバレになる要素を取り入れていくと…


・ 鬼ごっこはつかまったら鬼になる
・ 人か人でないかは、官位できまる(殿上人?)
・ 鬼や犬と呼ばれる【モノ】が存在する
・ 鬼を認識できるものは鬼と見做す(人に非ずとされる)
・ 草木あれども、【雑草】という名前の植物はない

ならば、平安の時、安部晴明他の人々が【式神】と呼び使役していたものはなんなのか
・ 下級役人の父と【狐】である母から生まれた晴明、中間に位置する立ち位置の者

鬼、犬、汚らわしいこと等々を忌むべき存在として認識するのであれば―――
汚れた事象を処理するのは自らの手?だが、それは忌むべきものを認識するということ
それはすなわち鬼ごっこにて、【囚われ鬼に転ずる様】か――?

【人】の手に余るというのなら、【人】ではないそれ相応の者に命ずるかそれらが自ら動くか
ならば、その【人】に非ざる者は何者か――【式神】



祟は、『超能力等はこれっぽっちも信じていないが、式神の存在は信じる』という
それは、つまりそういうこと。
決して、目に見えないものがモノを動かしたりしているわけではない。
【陰陽師】という特殊な立ち位置に身を置いたものでなければ、―貴族などもっての他で―

【鬼や犬】と称される身分の低い人間の相手をするということは、それだけで禁忌であるということ
【人】である者も、彼らに引きずられ【人に非ず】人間として、朝廷から認識されてしまうこと。

見えているけど見えていない
雑草と違い、人をいないものと捉えるのはサイズ的に無理があるだろうが、そうしなければ自らも【鬼】と評されてしまう
そんな、世界。


祟は陰陽師のいた平安の流れと、当時の自殺に見せかけた殺人事件のからくりについて、
『【式神】による他殺』である、と判断するのでした。


本作品は文章量はクッソ少ないのでさらっと読めますが、日本史Aくらいはやっておいてほしいところあるゾ

【誰も知らない物語】タイトルは忘れた

【誰も知らない物語:名前は忘れた】2006年頃の作品
※カテゴリラノベにしました。作者に怒られそうだが、便宜上なので…(小声)

捨ててしまった小説、正確には頂いた短編~中編集なのですが…
あの日読むのが辛くて捨ててしまった
けれども、捨ててしまったことを後悔
非売品である、と。もう二度と手に入らない品だとわかっているはずなのに、捨てた

結局のところ、捨ててはいけない作品だったわけだ。
知ってしまったがゆえに、捨てることも持っていることも毒になる。

------------------------
(๑╹◡╹๑)<訪問者(何言ってんだこいつ…)(代弁)
------------------------

----ここまでが閑話休題----

さて、

今回紹介するのは、
名はあるけど、《私が名前を忘れてしまった》から。
そして、私はもう、話の内容の詳細を記憶していないから
一般流通する小説ではない、広義でとらえるならば『同人小説集』の一というべきか。

…別に同人=エロというのは、
一般大衆向けでない故に出来た少数派の趣味趣向の末に形成された方向性の一にて
性的側面と結びつくことによる初級的な発展だと思われ、『=』で捉えるのは可笑しい話は云々として。


先ほどの話題にあった小説を、断片的ながら、紹介する。

------------------------
・話の断片的なあらすじ

舞台は戦前すなわち昭和初期~
主人公は10代中頃~後半の青年。
幼少時から、実家の裏(違うかも)にある桜、の精着物を着た女性型の存在)とは知己の関係にあった。
(主人公より前の代から桜の女性が顕在化してたかは作品の記憶抜けにより不明)

青年は子供から思春期へ入る。それを見守る桜の精

…第二次世界大戦の勃発、主人公は思春期を経つつ徴集を受ける身となる。
青年は戦地に向かうことを前向きにも後ろ向きにもとらえていた(重要な内容なのに記憶あいまいとかウッソだろお前)
桜の精は青年に対して、戦争にて無駄死にすることはない(的ニュアンスのある内容を言っていたと思う(記憶から抜け落ちている…)

国のため~だのそれそのもののためではなく、
従弟(だったかな、親族)や家族のため~だのなんだの戦争で勝つことではない何かを重要視していた青年(また曖昧覚え)

青年は特攻隊(かなにかだったと思うが)にて、結局駆り出され、
死ぬ間際にに幼馴染ともいえる口げんか相手ともいえる桜の精の事を思いながら戦死

その頃、青年の家のある集落でも戦火が。
桜の精は、当然(というか『いわゆる肉体的な物質を持つ生命体の、非人間的・霊的な存在』という共通認識か)
【桜の精】であればある程度まで動けるものの、本来の肉体である立派な桜の樹木が動けるわけではない。
彼女も、幼馴染ともいえる青年のことを思いながら、戦争の劫火に焼かれていく。

その間際、一滴(何処から出てきたのかは忘れた。水道はないな。雨水?)の水が桜の下へ。
戦死した彼の魂が故郷へ戻ってきた的ニュアンス?ということで形を変えて、彼女の下へ

青年と桜の精は、死後(桜の精は消える間際というべきなのか?)に再会したという辺りで物語は終わりを迎える。
従弟(かは忘れた。青年や桜の精にとって弟みたいな男児)は、涙をこらえ(たか泣いていたかは覚えていない)、
青年や桜の精の死を恐らく認識しながら・悲しみながら、ラジオの放送を聞くのであった。
昭和20年8月15日の玉音放送にて、太平洋戦争は終結したのであった----

--------------------------------
…ちょっと待て。自分で詳細を書こうと思いあらすじまで書いてみたのだが。
(不明)とか(覚えていない)とかで
やはり、抜け落ちている。
肝心の物語のキモが抜け落ちている、それはなぜか。
約6,7年前に原本を修復不能になるまで破いて可燃ごみに出してしまったのだ
内容等忘れて当然なわけでして。

印象深いのは、
昭和初期・太平洋戦争頃青年と、幼馴染とも呼べる、立派な桜の木の魂である桜の精霊
その気持ちのすれ違いや、思い通ずるも戦火で消えて行ってしまう悲しみのところとか。


この作品の魅力を伝えるためには、どうしても物語を盛り上げる中盤の

・『思春期に入った少年時代の主人公』と桜の精(時の流れによる姿・性格は変わってないはず)
・戦時下、『青年となった主人公』と桜の精の考えのすれ違い、いかにしてお互いを分かり合えたのか・歩み寄ったのか


という点が私の記憶には浮かんでこない。
起承転結で特に【転】と【結】が頭から飛んでいるのである。

書き手にもこのような紹介が出来なくて申し訳ないし、
どんな作品か気になってブログにきた方々(物好きなぷよらーですね…)にも申し訳ない。



この小説を入手した時期、もう人生斜めにしかみれない上に恋愛特に失恋系は心に刺さる時期

(尤も…この作品は失恋…というより青年と桜の精との間にて恋愛要素があったかどうかすら曖昧、確定すらできないのだが)

等々の理由につき、この作品の入った文芸集『だけ』捨ててしまったのだ。
-----------------------------
すまないねぇ…(執筆者や、この冊子(察しではない)を当時ねだって用意してくれた方、ブログ見に来た方)


※おまけ
『部活止めたってよ』というより、時期的なショックもあってずるずる部活サボってただけだから(反論)
同級生一人このブログ見てるらしいけど、次回は通常運行です。
canvas2とか憤死しながらリアルタイムで見てた。

wiz&peace(一次創作系web小説)

一次創作 wiz&peace
高校2、3年生の時、同級生が教えてくれたweb小説
久しぶりに検索かけたらサイト自体消滅してて草。
http://www.pixiv.net/member.php?id=16180 (作者のpixiv)

世界設定は現代日本+魔法(オーパーツ)
主人公は、24歳、学生です。


-----------------------------
平和を愛する高校生と、騒動を巻き起こす魔術師兼お嬢様。
魔術が存在する世界の高校を舞台に繰り広げられる、現代FTラヴ&コメディ


主人公:瑞雲 悠 Yu Mizumo
鵬峰学園の普通科に通う高校生。16歳。
綾菜によって平穏な日々とオサラバすることに。


ヒロイン:梓月 綾菜 Ayana Shizuki
魔術科に所属。才色兼備のお嬢様にして魔術師。
良くも悪くも学園内随一の有名人

------------------------------
世界大戦(第二次世界大戦かは知らん!)の後に見つかったという【魔術】

科学文明として進歩してきた世界のパワーバランスを著しく変化させる
これまでの地球上には有り得なかった技術体系。


が、魔術を行使するには、【魔導基】と呼ばれる触媒が必要となる。


魔術、無能。
(๑╹◡╹๑)<魔術刻印でどうにかしろや


-------------------------------------
で、この触媒が第1~4級までランク付けされていて、

第1級魔導基によって発現される魔術は科学の粋を集めても実現し得ないもの

型月で聞いたような科白がありますね…
魔法かな?




『その為に第一級の魔術は俗に《魔法》と称されていた。』
やっぱりね♂

-------------------------------------------------------------
主人公瑞雲 悠はこの第一級魔導基と同等の力を持つ、
第零級魔導基を祖父から引き継ぎ、隠れ魔法使いとして暮らしている高校生だ。

祖父が孫である悠に役目を継がせるつもりはなく、
魔法使いであることを内緒にしていた流れといい、

(๑╹◡╹๑)魔法使いの夜って感じがしますね(ホント)


---------------------------
魔術の存在自体は一般的どころか、
第四級クラスのクソザコナメクジであれば資格無し
(三級以上は有資格。甲とか乙とか危険物取扱かな?

第四級魔導基は車のようなの高額贅沢品程度で
金があればふつーに手に入る代物です。


ちなみに第一級、及び第零級はオリジナルで、第二級以降はそのコピー品です。
模造品を作れるとか科学力高いのかなんなのかわかんねえな・・・


------------------------------------------------
物語は開幕主人公のところにヒロインが押しかけてきて、
「私の恋人になりなさい(脅迫)」
とかのたまう。

「は?」(素)


こんなお姫様のせいで、主人公悠くんは今までの魔術と無縁の平穏生活とはおさらばに。

第零級魔導基所持者であることも相まって
勝手に敵に狙われる始末なのでした。


…ひでぇ…かわいそうだ


-----------------------------
【おまけ】
この友人はバイオリンが弾ける。
もし、ご本人がこのクソみたいなブログ見てましたら
「○○のトランジスタ」みたいなタイトルの一次創作小説のタイトル、もう一回教えてください。
なんでもしますから(なんでもするとはいってない)

紹介:『姫神さまに願いを』シリーズ(第1回)

擬人化 狐耳 狐娘  ロリ 妙齢 
 年上年下 黒色長髪 ロリバアア

 ここらへんの嗜好は勧めた人とこのラノベのせい。

 私にこの本勧めた人、もう許さねぇからなぁ?(KBTIT)
↓ではどうぞ
多分今じゃ某OFFで100円、通販なら1円+送料で買える

-----------------------------------------------
姫神さまに願いを
著:藤原眞莉
1998年作品
-----------------------------------------------



『姫神さまに願いを』(ひめがみさまにねがいを)は、
藤原眞莉/著、鳴海ゆき/イラストによる日本のライトノベル
本編は全23冊。外伝・番外編などが計11冊

(wikipedia)

文庫: 236ページ
出版社: 集英社 (1998/09)
言語: 日本語
ISBN-10: 4086145014
ISBN-13: 978-4086145015
発売日: 1998/09
(Amazonから(こんなもの載せなくていいから(良心))

51ZFYJEETAL.jpg
今回紹介する単行本の表紙じゃないんですがこれは…

世界観は、戦国~安土桃山~江戸初期あたりらしい。
なぜ『らしい』かというと自宅には本編5巻+番外編1巻しかないから。
姫神さまに願いを 永遠国ゆく日ああ^~いいっすね^~(初見おいてけぼりスタイル)

----------
コバルト文庫です。
少女向け小説です。本当にありがとうございました。
---------------
【あらすじ】
時は戦国時代。
日本天台宗の総本山、比叡山・延暦寺にて、幼少時に寺に預けられ行脚僧となった有髪僧のカイ。ちなみに22歳で童顔、多分童貞
足利義澄の死後に生まれた愛妾の子(ガバガバネタバレ)
という生い立ちを後に知るも、
「国盗り?身分の高さ?興味ないね」(Cloud)
と言わんばかりの彼。



各地ゆかりのある寺を訪れるという条件のもと、比叡山を降り、行脚僧の身分を得たカイは、
修行の疲れからか、逗留先から頂いたおにぎりを、食べる直前に謎の女童(テン)に食べられてしまう。
後輩をかばいすべての責任を負った三浦(誰だよ(ピネガキ)に対し、
車の主、暴力団員テンに言い渡された示談の条件とは…。


9784086000550.jpg
左がうさんうさい修行僧カイ、右が暴力団員テン
絵柄は変わってないけどキャラ絵いつもいつも変わってんな



終わり。

------------------------------------------------

というのは半分嘘で、
・ 季節は夏、安房国を行脚中、頂いた昼飯を食べようとしたところ、
  唐突に現れたヒロインテン:現、神様。元、化け狐。)に突然おにぎりを食われる(えぇ…)
・ しかも、「クルルァについてこい」と言わんばかりの発言、傍若無人・尊大な態度。幼女なのに。

・ テンは、巫女・八幡の使いということで、安房国里見家客人としての扱いを受けている。
 →現当主の里見義豊(20歳の若様♂)
・ 一方で、そのことをよく思わない里見家の一部の者から命を狙われている。



その結果、テンは逃げた先で昼飯食べようとしたカイと出会ったわけでして。
「あ、そっか(納得)」
これは里見家のお家騒動に巻き込まれてるんですね…


--------------------------------------------
(?╹◡╹?)<「じゃあ、なんでテンがそもそも使いとして里見家に行く羽目になったんですかねぇ…」

七年前、里見家の当主(里見義豊の叔父(あっ…ふーん(察し))がやらかした
 →七年前、鎌倉の鶴岡八幡に何でもかなう(ん?)(誇張表現)の『剣』とやらを求めて攻め込んだ
 →当然テンちゃん激おこ
 →現当主の客人として逗留中のテンの存在に「やべぇよ…やべぇよ…」状態

-----------------------------------------------
で、どういう話かというと、

主人公カイの立場だと、
 テンとかいうクッソ意味わからん人外に絡まれた挙句、里見家の騒動に巻き込まれた上、
 自分が隠していた血筋が1巻目にして堂々と暴かれていくスタイル

テンにとっては、
 七年前に里見家が鎌倉に攻め込んだ際のおまけで、八幡を荒らしていったので、
 当時の当主へ報復しに来た

っていうシンプルな話なんですね、ハイ。


 
1巻だけなら読み切り小説的に話がまとまっているので、残り30巻くらい読みたくない人は
1巻だけにとどめてOKEYA

----------------
【おまけ】
高1の五月上旬、放課後、高校の図書室にて
「いい小説とかあったら教えてクレメンス、なんでもしますから何でもするとは言ってない)」
「しょうがねえな~(悟空)」

中高同じだった、失恋相手(ファーー)からの推薦作品です。
今も思い出のラノベです… もう許せるぞオイ!(豹変)
じゃあ早く全巻よんで、どうぞ って話ですよね・・・
プロフィール

くれなずみ

Author:くれなずみ
Here I am~.
puyoer(ぷよらー)です。

リンク
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
きたひと
検索フォーム